#JBUG札幌 初のオンライン開催♪ 炎上プロジェクトの仕切り直しから #Backlog のカスタム属性の話まで #JBUG

世界中のBacklogユーザーのみなさま、こんにちは! コミュニティマネージャーのTanny(タニー)こと、谷山鐘喜(たにやましょうき)です!

今回はオンラインでの開催が初めてとなるJBUG札幌です。

前回は約1年前のオフラインでの開催が最後でしたのでとても感慨深いものになりました。テーマを「試される大地のプロジェクトマネジメント」として、様々な事例や考え方が紹介されました。

その時の様子をレポートとし、コミュニティマネージャーとしての所感をお届けします。

セッション1:株式会社ノースディテールの木原さんによる「ゴールの無いチームとの走り方」

開発会社で技術推進グループのリーダーを務めているという木原さんは全社的な技術サポートをするポジションだそうです。
元々一人でしていたようですが、グループが立ち上がった時は3人のチーム編成となり、各メンバーがしていた仕事もバラバラな上に業務自体も「そもそもゴールの無い」ものばかりだったそうです。

そこで考え方を変えて、「ゴールを定める」のではなく、「より良い方向を目指す」という進むべき方向性に拘るようにしたそうです。

そこで自分達技術力推進グループのメンバーを「ヤベー奴ら」と定義し、自分達の仕事の全てが会社のミッションに紐づき、技術力向上にも直結する部門と考えるようにしたそうです。
それだけではなく、メンバーによるアウトプットを強化する事で社内でもチームとして明確な立場を築けるようになったそうです。

メンバーへの接し方も気をつけているそうで、「プログラマーの三大美徳」という考え方をチームとして推奨していたり、リーダーとしてメンバーの目標に共に向かえるようにしているそうです。
つまり会社が求める事を伝えるだけでは「リーダーとしては無責任」と考えているそうです。

そこで「ゴールの無いチーム」との走り方としては、チームで目指す方向へ伴走する事が大切と考えいるそうで、「先導」、「併走」、「フォロー」を意識してチームを運営しつつも、メンバーからは常に「手や声が届く」距離にいる事を心がけているそうです。

Tanny’s eye

とても良いなぁと感じたのは「ゴールを定める」のではなく、「より良い方向を目指す」と進むべき方向性にフォーカスするようにした事だと思いました。

一般的にプロジェクトやチームに求める物が「成果物や定量的な報告」というのはよくあると思いますが、バックオフィス や管理業務などは実際にはゴールがなく、ずっと続くものです。
だからこそ「良い方向を目指す」という言葉で表現した事が「これがチームとしての正解か?」と自分達に問いかけるキッカケにもなるのでは無いかと思いました。

また会社が求める事を伝えるだけでは「リーダーとしては無責任」と言う木原さんからは「ただの伝言ゲームはしないぞ」と言う強い意志を感じますし、最後に言っていた「走り方と距離感」では寄り添って共に成長していきたい。と言う暖かさも感じました。

木原さんの資料木原さんの資料

セッション2:不破さんによる「Backlogの カスタム属性 東雲研究所での利用例」

日中は自社のプロジェクトリーダーを務め、夜はフリーランスとして東雲研究所という屋号でヘルプデスクをしているそうです。
今回はそこでのBacklogの利用方法をご紹介頂きました。

以前は別のプロジェクトマネジメントツールを使用していたようですが、お客様からは本題ではないツールの使い方に関する問い合わせもあり、Backlogに変更したようです。
そこからは使い方に関する問い合わせもなくなり、お客様からはBacklogの方が使いやすく助かっているとご評価頂いているそうです。

東雲研究所ではお客様からの問い合わせ内容を課題に記録し、対応後のクエリーなども貼り付けておくそうです。そうすれば再現性が担保されるので同様の問い合わせがきた際にはすぐに対応する事が可能だそうです。

また「カスタム属性」を駆使されているそうで、検索する際はカスタム属性で絞り込みをかけているそうです。
他にもBacklogでは「他のプロジェクトから属性をコピー」できる仕様になっているので、カスタム属性用のプロジェクトを作っておいて、そこから都度、属性をコピーしてきては活用されているそうです。

そこで添付画像の資料にもあるようにカスタム属性を使用する際の注意点を挙げておりました。是非今回の事例を基に「カスタム属性」を活用してみてはいかがでしょうか。

Tanny’s eye

問い合わせの記録と併せて修正したクエリーを残すのはとても良いと思いました。この場合、他のお客様から同じような問い合わせがきた場合に参照する事もできるのでその都度情報がストックされていき、Backlogに溜まっている情報自体が資産となります。

またカスタム属性も駆使されており、コピーするカスタム属性をストックしておく専用のプロジェクトがある事も面白いと思いました。
こうする事で新規にプロジェクトを立てるごとにカスタム属性が必要か否かも含めて「考える」というコストを省く事が可能です。

実際に不破さんはBacklogを導入し、様々な職種のお客様に対して「やりやすい環境」を提供すると共にご自身のご負担も軽減し、圧倒的な業務効率化に繋げている印象でした。

不破さんの資料不破さんの資料

セッション3:ネオス株式会社の小林さんによる「炎上プロジェクトから学んだ開発マネージメントに大切な事」

小林さんはエンジニアからキャリアをスタートし、現在は開発会社で開発管理をしているそうです。そんな小林さんに事実を基に誇張を加えたフィクションをお話頂きました。

小林さんは東京の出張から札幌に戻ると予定していなかった炎上プロジェクトのリーダーとしてアサインされていたそうです。
その時の状況は下記の通りだったようです。

  • 開発メンバー10名弱、評価メンバー10名
  • 受け入れ試験まで1ヶ月程
  • バグが数百件
  • PMは超多忙
  • バグ分析がまったく出来ない

こんな状況にも関わらず誰も焦っていなく妙な違和感を感じた小林さんは原因が何か詳しく調べたそうです。そこで明らかになったのは「メンバーそれぞれが都合の良い解釈」をしていて、「諦めムード」が漂っていたというものでした。

そこから覚悟を決めてプロジェクトの再構築に挑もうと決めた小林さんは奥様に電話してある物を持って来てもらったそうです。

そのある物とは・・・。そう、ね、ね、「寝袋」です…。

実際に使う事にはなったそうですが、これはメンバーへ「絶対に諦めない」という意思と覚悟を見せる意味もあったそうです。もちろん、それだけではなく一人一人と対話をしていく中で各々のモチベーションを確認しながらメンバーを再構築していったそうです。

そこからメンバーにはチームで動いているという意識が芽生え、次第に各メンバーが自立し能動的に動くようになっていくようになり、結果的にバグを潰し無事リリースができたそうです。

そして最後に一言、「寝袋はキャンプ場で使いましょう」という事でしたw

Tanny’s eye

「誇張を加えたフィクション」と冒頭に仰っていたのでどこまでが本当か分からない部分はあるのですがw 話を聞いて感じたのは小林さんの心の強さです。

特に印象的だったのは寝袋を用意して「覚悟をメンバーに見せた。」だけではなく、一人一人と対話した事だと思います。
もちろん覚悟を見せるのも大切だとは思うのですが、そこに「建設的な議論」がなければメンバーの納得感を得られないからです。

そして一人一人の心と向き合う方がとても大切で厳しいのではないかと思いました。

またそれに伴なって同じマインドやモチベーションのメンバーでチームを再編成する事で「全員が不幸になる事を回避」した事に加え、人数に依存しない少数精鋭部隊で更なる生産性の向上を図った「判断力と実行力」も凄いと思いました。

また各メンバーの意識が上がり、次第に自立し能動的に動くようになっていったという背景には小林さんの「意思と覚悟」が時間をかけて伝わり浸透していったというのが見えてとても感動的でした。

小林さんの資料小林さんの資料

セッション4:北海道テレビ放送の三浦さんによる「急に立ち上がった社内内製チームのエンジニアリングマネジメント」

「水曜どうでしょう」という番組の有料配信を行う際に社内でシステム構築などをしてきた三浦さんですが、今回は番組の別のイベントにまつわる内容でした。

元々オフラインでキャラバン隊を組み、全国行脚してファンと触れ合うという事はやっていたようですが、今回はそれをオンラインで実現した時のお話をご紹介頂きました。
しかも準備期間は2ヶ月と短い上に、配信拠点は光回線もない山奥からとなったようで、その際のマネジメントの際に気をつけた事は下記の通りだそうです。

  • 「どうなりたいか」をちゃんと聞く
  • 目標設定
    • ムーンショットとOKR
    • 緊急/重要

またメンバー全員が一緒に働いた事がなかったのでお互いを知る為にも毎朝1時間「宣言と雑談」をする時間を設けたそうです。
その際は意識的に業務に関係ないプライベートの話をしたそうです。そうして信頼関係を築いていった結果、1ヶ月程で業務に関連する話でも盛り上がるようになり最終的にはモブプロのようになっていったそうです。

その後は日々の目標設定と振り返りを繰り返し、メンバーの成長と成果に結びつける事にも成功したそうです。

またモチベーションが上がらないメンバーに対しては「どうなりたいか」ではなく「どうなりたくないか」という観点で相談に乗る事で懐に入りながら深い関係を構築されるそうです。

Tanny’s eye

とても面白いなぁと感じたのは毎朝1時間の雑談タイムを設けた事です。いわゆるよくありがちな朝会だと1時間も取る事はないと思いますし、業務の進捗確認をして終わり。という事はよくあると思います。

もちろん雑談だけではなく業務の話もするそうですが、雑談をして行く中でお互いを知り、肩の力を抜ける関係性を構築した事で心理的安全性を確保できたのだと思いました。

心理的安全性があれば業務の事含め、小さな事でも言いやすく、お互いに助け合う事が可能です。そうすれば更なる信頼関係の強化に繋がるだけではなく、個々の成長に繋がり、ひいてはチームとしての成長やパフォーマンスの向上にも繋がるので、好循環のサイクルが成り立ちます。

またモチベーションが上がらないメンバーに対しては「どうなりたいか」ではなく「どうなりたくないか」という観点で相談に乗るのも新しい切り口だと思いました。

これはセルフマネジメントにも適用できる考え方だと思ったので僕もこの考え方を取り入れたいと思いました。

三浦さんの資料三浦さんの資料

最後に

今回の開催に向けご尽力された、JBUG札幌の巻さん川岡さん松江さん、小出さん、山田さんお忙しいところお疲れ様でした!!ありがとうございました!!
最後は恒例の記念撮影😄

JBUG札幌#7記念撮影JBUG札幌#7記念撮影

参考資料につきまして

次回予告について

開催情報につきましてはこちらのページをブックマークして都度ご確認頂ければと思います。

また、拠点関係なくゲリラ的にライブ配信する「JBUGフルリモート支部」が立ち上がります。
もしチャンネル登録がまだの方がいましたら是非、ポチッとご登録をお願いします。

JBUGの公式YouTubeチャンネルはこちらからどうぞ

JBUGについて

JBUG(ジェイバグ:Japan Backlog User Group)は、Backlogユーザーによるコミュニティです。現在はオフラインやオンラインでのイベント開催をメインに、Backlogの話だけに止まらず、プロジェクトマネジメント全般やチームコミュニケーション、働き方などについても意見交換を図っています

プロジェクトマネジメントは、全ての業種/職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。

Backlogは国内最大級のプロジェクトマネジメントツールであり、すでに170万人を超えるユーザーがいることから、「プロジェクトマネジメント」「仕事のうまい進め方」に関する知識やテクニック、ノウハウを学び合うことをねらいとして、Backlogユーザーによって、JBUGが発足されました。

実体験から学んだ知見やノウハウのシェアを通し、より「働くを楽しくする」を実現したいと思っています。

あなたの街でもJBUGのイベントを開催しませんか?

これまで、北海道、東京、愛知、静岡、大阪、兵庫、高知、岡山、広島、福岡、宮崎、沖縄にてJBUGのイベントが開催されました。

いずれも、「イベントをやろう!」というBacklogユーザーさんが主体となり、リーダーとして話を進めてくださっています。もしあなたがBacklogユーザーで、「私の住む街でもJBUGを開催しようかな?」と思ったら、ぜひお気軽にJBUGのフォームからご連絡ください!Backlog運営メンバーの方々と一緒に、開催時期やテーマについて考えましょう!

Backlogの開発・提供のみならず、プロジェクトマネジメントのリアルなノウハウや知見を共有する場をオフライン、オンライン問わず増やしていくことにより、「働く」を楽しくしていきたいと考えています。

それでは、JBUGのイベントでBacklogユーザーのみなさまにお会いできることを楽しみにしています!

JBUGバナー

チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツール

カテゴリ一覧