会議の議事録や社内ドキュメント、自分用のメモを効率化するのにおすすめなのが「マークダウン(記法)」です。
マークダウン記法を使うことで、見出しや強調などの文字装飾が簡単にできるので、すぐに読みやすい文書が作成でき、業務効率が上がります。
そこで今回は、簡単に文字装飾ができてしまう「マークダウン(記法)」の基本と使い方について解説します。
目次
そもそも「マークダウン」とは?
マークダウンとは何か?
まず「マークダウン記法」を知る前に、マークダウンの概念からみていきます。
マークダウンとは、アメリカ合衆国、フィラデルフィア出身のライター・コラムニストであるジョン・グルーバー(John Gruber)によって、2004年に開発された「フォーマット」のことを指します。
デジタル文章を作るときに使うHTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語を、簡略化できるようにプログラムされました。
「日本語マークダウンユーザー会」では、マークダウンの特徴を以下にまとめています。
- 手軽に文章構造を明示できること
- 簡単で、覚えやすいこと
- 読み書きに特別なアプリを必要としないこと
- それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできること
引用元:日本語Markdownユーザー会「Markdownとは」
とりわけ重要な特徴が①です。
あらゆる文章には「構造」があります。構造とは、「第○章」「第○節」といった「見出し」のことです。そして本文には、「段落」「改行」などがあります。
これら「見出し」「段落」「改行」などの構造があることで、「文章が読みやすくなる」のです。
Web上のデジタル文章も同じく、ただ文字が羅列されているのと、「見出し」や「段落」などがある文章では、読みやすさがまるで違ってきます。
小難しいHTMLのマークアップ言語を簡素化できる「マークダウン記法」は、デジタル文章作成にとって革命的な誕生だったのです。
「マークアップ」と「マークダウン」の違い
マークダウンを知る上で、欠かせないのが「マークアップ」です。
マークアップとは、「マークアップ言語 (markup language)」のことで、「HTML(HyperText Markup Language)」や「XML(eXtensible Markup Language)」などを指します。
マークアップ言語とは、「タグ」と呼ばれる特定の文字列で囲むことで、元の文に構造・装飾などを反映させる言語のことです。
しかし、これら「マークアップ」は記述や種類が多く、また覚えることも多いので、専門的な知識を持つ人でなければハードルは高いでしょう。
一方、マークダウンは前述した通り、マークアップ言語を簡略化したものであり、記述も少なくシンプルなので、誰でも簡単に使うことができるのです。
一言でまとめれば、「マークアップ」をより簡単に使えるようにしたものが、「マークダウン」ということになります。
マークダウンを使うメリットとは?
すでに述べた通り、マークダウンの最大のメリットは、HTMLなどのマークアップ言語を簡単に使えることです。
しかし、まだまだマークダウンのメリットは存在します。それが、次の2つです。
- コピペ可能
- オフラインでも使用可能
1.コピペ可能
マークダウン記法はHTMLタグを使用するので、フォントや文字の大きさが「変わらない」というメリットがあります。他サイトからコピペした場合、そのまま反映されるので、直す手間がありません。
2.オフラインでも使用可能
インターネットの繋がらないような環境でも、記法さえ知っていれば、文章を作成することができます。マークダウンは、特定のウェブサイトを使うことなく書けるので、パソコンでもスマホでも、オンライン、オフライン問わず、どこでも書けるというメリットがあります。
デメリットに関して言えば、「書き方のルールを覚えるのが手間」というくらいです。はじめのうちは記号を見つつ打ち込むので、どうしても手間が掛かります。しかし、数を重ねることで慣れてくるので、スピードも速くなり、すぐに打ち込めるようになります。
「マークダウン記法」を知る
“記法”とは書き方のことで、「どのように書けば、どのような装飾になるのか」ということです。とてもシンプルで簡単なので初心者の方でも覚えることができます。
本項では、よく使われる「マークダウン記法」について、分類別、例文付きでまとめていきます。
「文章・構成」で使うマークダウン記法
■改行のマークダウン記法
行末で「半角スペース」を「2個」連続入力すると、以降の文章を改行することができます。編集画面上では前の文章と同じ行に表記していても、実際のページでは改行された状態で表示されます。
例)
表記:
今日は天気が良いです。(半角スペース×2)楽しい一日になりそうです。
表示:
今日は天気が良いです。
楽しい一日になりそうです。
■見出しのマークダウン記法
文章の冒頭に「#」を入力することで、見出しとして設定することができます。「#」の数で見出しの大きさを変えられる仕組みとなっており、h1(見出し1)、h2(見出し2)、と「#」が増えるごとに小さくなっていきます。
例)
表記:
# わたしの一日
## わたしの一日
### わたしの一日
表示:
わたしの一日
わたしの一日
わたしの一日
■箇条書きのマークダウン記法
羅列した文章の前に、それぞれ「*」(アスタリスク)をつけることで、箇条書きになります。箇条書きした各項目に番号をつけたい場合は、次に紹介するナンバーリングのマークダウン記法が便利です。
例)
表記:
* 散歩した
* ショッピングした
* 公園へ行った
表示:
・散歩した
・ショッピングした
・公園へ行った
■チェックボックスのマークダウン記法
チェックボックスを表示させたいときは、項目の頭に‐(ハイフン)と[ ](大カッコ)を入力することで、表示することができます。
チェック済みは[]の中にx(エックス)を入れます。
チェックなしは[]の中に半角スペースをいれます。
例)
表記:
‐[x]散歩
‐[ ]ショッピング
表示:
☑散歩
☐ショッピング
■テーブルのマークダウン記法
以下のように入力すると、テーブルが表示されます。
例)
表記:
| い | ろ | は |
| ‐‐‐ | ‐‐‐ | ‐‐‐ |
|1 | 2 |3 |
| 4 | 5 | 6 |
表示
い | ろ | は |
---|---|---|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 |
「文字装飾」で使うマークダウン記法
■強調のマークダウン記法
文章の強調したい部分を「*」アスタリスク2個ずつで挟むと、「太字」に表示できます。
例)
表記:**わたしの一日**
表示:わたしの一日
■斜体のマークダウン記法
変更したい部分を「*」アスタリスク1個ずつで挟むことで、「斜体」に表示できます。
例)
表記:*わたしの一日*
表示:わたしの一日
「画像・リンク」で使うマークダウン記法
■ハイパーリンクのマークダウン記法
[リンクテキスト](URL)と入力することで、[]内に入力した文章を、指定したURLへリンクできるようになります。
例)
表記:
[グーグル](https://www.google.com/?hl=ja)
表示:
グーグル
■画像のマークダウン記法
![代替テキスト](画像URL )と入力することで、「画像」を表示することができます。代替テキストは、画像を表示するまでの間や、ユーザーが画像を非表示にしている場合に画面で表示される文章です。どのような画像なのか説明できる代替テキストにしましょう。
例)
表記:
![動物の写真](画像URL )
表示:
①画像が問題なく表示される場合
「画像」が表示される
②ユーザーが画像を非表示にしている場合
「動物の写真」というテキストが表示される
■引用のマークダウン記法
引用元の前に「>」を入力することで、引用表記できます。
例)
表記:> あなたの一日
表示:“あなたの一日”
マークダウン記法はどんな人でも使える
文書作成の効率化を図るためにおすすめな「マークダウン」について解説しました。
マークダウン記法はHTMLとは違い、専門的な知識がなくても簡単に文字を装飾できることが最大の特徴です。
マークダウンの記法を多少覚える必要はありますが、使用頻度の高いものは限られています。入力をサポートするエディタもあるので、心配する必要はないでしょう。
まずは、今回の記事で紹介した簡単な記法から、マークダウン記法での入力を試してみましょう。
こちらもオススメ:
プロジェクト管理とは?目的や項目、管理手法について徹底解説! | Backlogブログ
プロジェクト管理の基本や主な項目を紹介。CCPMやWBSなどのプロジェクト管理の代表的な手法やプロジェクト管理全体の流れを解説。これからプロ…
backlog.com