アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いとは?手法や意味を解説

システム開発の手法には、大きく分けて「アジャイル開発」と「ウォーターフォール開発」の2種類があります。古くから活用されてきたウォーターフォール開発と比較的新しい手法であるアジャイル開発のうち、どちらを採用すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いや両者のメリット・デメリットについて解説します。それぞれの手法が適しているケースにも触れていますので、ぜひシステム開発を進める際の参考にしてください。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

そもそもアジャイル開発とウォーターフォール開発はどのような点が違うのでしょうか。それぞれの開発手法の特徴と、主な相違点について押さえておきましょう。

アジャイル開発とは

 

アジャイル開発とは、機能単位で「設計→開発→テスト→リリース」の工程を回していく手法です。機能単位で開発を進めるため、一つひとつのサイクルが小単位かつ軽量である点が大きな特徴といえます。

たとえば、システムに実装予定の機能A・機能B・機能Cのうち、基本となる機能Aの開発さえ完了すれば、システムを稼働させること自体は可能になるとしましょう。機能B・機能Cのほか機能Dが後日追加されたとしても、新たに機能Dの開発工程を加えるだけで済みます。このように小単位に区切って開発を進めることにより、柔軟で小回りの利く工程を組める点がアジャイル開発の特徴です。

ウォーターフォール開発とは

ウォーターフォール開発とは、水が上から下方向に流れるように上流工程から下流工程へと計画通りに進める開発手法です。ウォーターフォール開発では「要件定義→外部設計→内部設計→コーディング→リリース」という工程が一本道のようにつながっており、途中の工程をスキップすることができません。また、基本的には前の工程への手戻りは想定されていないため、開発工程の途中段階で仕様変更が発生したとしても対応するのは難しいのが実情です。

一方で、当初に決定した開発スケジュールや開発コスト通りに開発が進められるため、管理やコントロールがしやすいという特徴があります。柔軟性に欠ける反面、計画通りに進めやすい開発手法といえるでしょう。

アジャイル開発・ウォーターフォール開発の比較

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いをまとめると、下表のようになります。

アジャイル開発 ウォーターフォール開発
特徴 機能ごとに小単位で開発を進める 上流工程から下流工程へ順に開発を進める
適した開発規模 小規模・中規模 大規模
開発期間 短期間の開発も可能 長期間かかる
要件/仕様 ・開発を進めながら決定
・柔軟な変更が可能
・詳細に決める必要あり
・途中での変更は難しい
重視するポイント ・要望に合った成果物
・顧客満足度
・要件定義通りの成果物
・コスト、スケジュール

どちらの開発手法にも一長一短があるため、何を重視して開発を進めるかによって双方を使い分けることが大切です。いずれかの開発手法が必ず優れているというわけではない点に注意してください。

アジャイル開発のメリット・デメリット

アジャイル開発のメリットとデメリットについて、それぞれ解説します。メリット面だけでなく、デメリットとなり得る点も把握しておくことが大切です。

アジャイル開発のメリット

ニーズを把握しやすい

機能単位で開発を進めるため、小回りが利くのがアジャイル開発のメリットです。ユーザーやクライアントのニーズを把握しながら改良を重ね、開発を進めていくことにより、ニーズを着実に反映させることができます。納品後にユーザーから「想定していた機能と大きく異なる」といった指摘を受けるリスクを抑えられるのです。

不具合への対処がしやすい

アジャイル開発ではインテレーション単位で開発を進めるため、不具合が生じた場合にもインテレーション内で検証・修正を行うだけで済みます。不具合が生じている箇所を特定しやすく、かつ軽微な作業で対応できる点が特徴です。不具合発生時の対処がしやすいことは、アジャイル開発のメリットといえるでしょう。

アジャイル開発のデメリット

開発方針がブレやすい

柔軟な仕様変更がしやすいというアジャイル開発のメリットは、場合によってはデメリットにもなり得ます。ユーザーやクライアントの要望に沿って仕様変更を重ねるうちに、当初の開発方針から大きく乖離してしまうリスクも抱えているからです。開発方針そのもののブレが判明すれば、方針に立ち返って見直す必要に迫られるでしょう。結果的にプロジェクトが長期化したり、プロジェクト自体が中止に追い込まれたりする可能性もゼロではありません。

スケジュールの見直しが随時必要

機能の追加や仕様変更に随時対応できる反面、そのたびごとに開発スケジュールを見直す必要に迫られるでしょう。プロジェクト管理に関する高度なスキルが求められることから、一定以上の経験・スキルを備えた人材がマネジメントに携わらなければなりません。プロジェクトに参画するメンバーにとっても、度重なる仕様変更に応えていくことは少なからず負担になるはずです。管理・実務の両面で高度なスキルが求められる点は、アジャイル開発のデメリットといえます。

ウォーターフォール開発のメリット・デメリット

次に、ウォーターフォール開発のメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。ウォーターフォールが開発手法として長く使われてきたのは、相応のメリットを得られるからです。一方で、ウォーターフォール開発特有のデメリットについても理解しておく必要があります。

ウォーターフォール開発のメリット

計画や予算の見積もりがしやすい

プロジェクトの開始時点で工数見積もりに従って、計画的に開発を進められるのがウォーターフォール開発の特徴です。成果物が明確になっており、やるべきことが事前に決定しているため、開発の計画や予算の見積もりがしやすい点がウォーターフォール開発のメリットといえます。

基幹システムのように実装すべき機能が決まっているシステムを開発する場合、柔軟に対応できることよりも計画に忠実なプロジェクト進行が重視されるケースが少なくありません。計画や予算の見積もりがしやすいウォーターフォール開発は、こうしたニーズに応える開発手法といえます。

人材の育成・採用がしやすい

ウォーターフォール開発では工程ごとに業務内容が決まっているため、工程単位で人材を投入することができます。指示書通りにコードを書くプログラマーや、動作検証に特化したテストエンジニアといったように、工程ごとに人材を育成・採用しやすいことがウォーターフォール開発のメリットです。

ウォーターフォール開発のデメリット

開発途中での仕様変更がしにくい

ウォーターフォール開発では当初決定した仕様に沿って開発を進めるため、開発途中での急な仕様変更には対応しにくい面があります。仕様を変更せざるを得ない場合、工程をさかのぼってやり直す必要があることから、開発コストの増加や納期遅延の原因となりがちです。

基本的には作業の手戻りを想定していないことから、要件定義の段階で実装すべき機能に抜け漏れが生じることのないよう十分にチェックしておく必要があります。そのため要件定義にも時間がかかりやすく、開発を始められる状態になるまでに期間を要するケースも少なくありません。

開発期間が長期化しやすい

ウォーターフォール開発では上流工程から下流工程までが一本の線でつながっているため、途中の工程をスキップできません。前の工程が完了するまで次の工程が始められないことから、開発期間が長期化しやすい点がデメリットです。

現代社会はめまぐるしく変化しているため、市場の動向によって求められる機能が変化することも想定されます。開発期間が長期化することは、市場のニーズに対応しきれなくなるリスクも孕んでいるのです。

アジャイル開発・ウォーターフォール開発の使い分け

ここまでに見てきた通り、アジャイル開発とウォーターフォール開発にはそれぞれメリット・デメリットがあります。それぞれのメリットを活かすには、状況に応じて開発手法を使い分けていくことが大切です。アジャイル開発・ウォーターフォール開発が適しているケースをそれぞれ見ていきましょう。

アジャイル開発が適しているケース

ユーザーニーズに合わせて機能を適宜追加するなど、柔軟な対応が必要な場合はアジャイル開発が適しています。機能単位で設計・開発・テスト・リリースの工程を回していくため、新たに機能の追加が求められる場合にも対応しやすいからです。

また、リリースまでの期間を極力短縮したい場合にも、アジャイル開発が適しています。最小限の機能のみ実装してリリースし、ユーザーの反応を見ながら必要な機能を追加していくことも可能です。開発の柔軟性を重視する場合には、アジャイル開発を採用するべきでしょう。

ウォーターフォール開発が適しているケース

開発途中での仕様変更を前提としていない場合、ウォーターフォール開発が適しています。実装すべき機能がすでに決定している基幹システムのように、仕様変更が発生する確率が極めて低いケースではウォーターフォール開発でも問題ないでしょう。

また、開発の予算や期間が明確に決まっているプロジェクトでは、ウォーターフォール開発が採用される場合があります。予算内で計画通りに開発を進めることを重視するのであれば、当初決定した計画に沿って開発を進めるウォーターフォール開発が適しているからです。

アジャイルとウォーターフォールのハイブリッド開発

アジャイルとウォーターフォールのメリットを活かす「ハイブリッド開発」も有力な選択肢の1つです。上流工程(要件定義・基本設計)や下流工程(総合テスト)は変更が生じる可能性が低いことから、ウォーターフォール開発で進めます。反対に、中流工程(詳細設計・コーディング・単体テストなど)はアジャイル開発を採用するという考え方です。

ハイブリッド開発は、従来ウォーターフォールで開発を進めてきた企業がアジャイル開発へと移行する際にも活用されています。アジャイル開発で生じかねない開発方針のブレを防ぐためにも、上流工程・下流工程にはウォーターフォール開発の考え方を残しておくのも1つの方法でしょう。

まとめ

アジャイル開発とウォーターフォール開発にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、どちらがより優れた開発手法であるかを断定することはできません。双方の特性を把握した上で、成果物に求められている条件に合わせて開発手法を選択することが大切です。

柔軟で機動的なアジャイル開発においては、きめ細かなプロジェクト管理が求められます。チームの業務を見える化し、タスク漏れやスケジュールの遅延を防ぐには、シンプルな操作で直感的に活用できるプロジェクト管理ツール「Backlog」がおすすめです。アジャイル開発に取り組みたい事業者様、ウォーターフォール開発からアジャイル開発への移行を検討されている事業者様は、ぜひプロジェクト管理ツールBacklogの導入をご検討ください。

▼アジャイルに関連する記事はこちら

タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツールBacklog

 

記事の作成
Backlog編集部

プロジェクトマネジメントやタスク管理に関することなど、チームで働く全ての人のお役に立てる情報を発信しています。お役に立てた情報がありましたら是非シェアをお願いします! タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツール「Backlog」 についてはこちら

チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツール

カテゴリ一覧