プロジェクトでは実にさまざまな問題に見舞われます。計画立案の問題、情報共有の問題、進行管理、品質・予算管理の問題など、数え上げればきりがないほど。なんの問題にも遭遇せずにプロジェクトを成功に導いたという人はごく僅かでしょう。
そこで今回は、「プロジェクト・クリニック」の前田考歩氏に、問題解決の参考になる「おすすめ本」をピックアップしていただき、全5回の連載でご紹介します。
前田氏は、これまでご自身が関わった数々のプロジェクトや、カウンセリングなどを実施される中で、数多くの問題に向き合ってこられました。そして、プロジェクトで起こる問題を病に見立て、その症状と原因の関連性を可視化した「プロジェクトの問題症候群マップ」としてまとめられています。
本連載では、この「プロジェクトの問題症候群マップ」をもとに、その原因に効く書籍を「処方箋」として前田氏に処方していただきます!
目次
選者/執筆:前田 考歩(まえだ・たかほ)氏
プロジェクトの「言語化」と「構造化」を支援するツール「プ譜」を考案。「プ譜」を用いたコンサルティングやProject Based Learningの研修・授業を企業・教育機関向けに提供する『プロジェクト・クリニック』を運営。
著書:『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(宣伝会議)
『紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく本』(翔泳社)
『ゼロから身につくプロジェクトを成功させる本』(ソーテック社)等
プロジェクトの「病」
みなさんが関わってきたプロジェクトで、ここに挙げたような問題に心当たりがあったり、実際に遭遇したりして痛い目に合ったものはありませんか? 問題には必ず原因があります。しかしそれはただ一つの原因によって発生するわけではなく、さまざまな要素が絡み合って起こっています。ある問題に直接影響を与える原因もあれば、遠くから間接的に、実は根本的な影響を与えていた原因もあります。また、ある問題が別の問題を強化してしまうこともあります。 私は、テーマも業界も規模も異なる多くのプロジェクトを支援するなかで、実際に遭遇したり見聞きしたりしてきた問題を整理し、こうした問題と原因の関係を、拙著『ゼロから身につくプロジェクトを成功させる本〜はじめてのプロジェクトマネジメント〜』に収録した「プロジェクトの問題症候群マップ」にまとめました。 プロジェクトの問題症候群マップこのマップは、プロジェクトで発生するさまざまな問題を「病」に見立て、その病の症状と症状が発生する原因や、その病が原因となって別の病気を引き起こしている関連性を視覚化したものです。 「症候群(シンドローム)」とは、一つの共通の原因から、いろいろな症状や兆候、それも互いに関係のなさそうなものが、さまざまな組み合わせで起こってくることをいいます。 たとえばコスト超過や納期遅れといった最終的なプロジェクトの失敗がある場合、そこに影響を与える病として「後天性蛇足・転変症候群」があります。これには「追加作業・仕様変更が相次ぐ」といった症状があります。 さらに、この症候群に影響を与える原因には、関連部署が勝手に行動し統率の取れていない「縦割り・分業症候群」や連携が取れていない「コミュニケーション不全症候群」があります。 このように、いろいろな原因や事象が複雑に関係しあって、「プロジェクトの問題」という症状が出てきてしまうのですが、もう一つ、そもそもの原因があります。それが「プロジェクト経験不足」です。 プロジェクト経験不足プロジェクトは個人が行うルーティンの仕事とは異なり、「未知の要素を含んだ有期の仕事」です。特に初めて取り組むプロジェクトである場合、経験がない、ノウハウがないといった原因から、「完璧な計画を立てなければいけない」という症状や、「必要な作業をすべて出せているか不安」や「どの手段を採用すればいいのか、何から、どの程度までやればいいかわからない」といった症状が出てきます。 また、急にプロジェクトマネージャーに抜擢されて「メンバーからの課題・悩みにアドバイスができない」や「自分より経験・知識のある人にどう動いてもらえばいいかわからない」という症状が出ることもあります。 処方箋こうした症状に対しては、プロジェクトマネジメントの基礎基本を説く書籍がありますが、そうした書籍よりも、まずはプロジェクトに挑む勇気が湧いてくるような、前向きな気持ちになれるような、そんな書籍を紹介したいと思います。 「学び」の構造未知のプロジェクトでは、誰もその問題の解き方を教えてくれません。解くためには常に問い続ける人間でいなければなりません。前提・当たり前・意味・関連を問いながら、自分のプロジェクトの真の目的や取り組むべき問題、問題が何で構成されているのかを「わかる」ための心構えと方法が書かれています。 問題解決の心理学―人間の時代への発想プロジェクトで与えられた目標を達成するために、皆「どこかに絶対不変の進め方や作法がある」と思いがちです。本書では人によって目標を達成するためのイメージは変わり、イメージをどう描くかによって進め方も変わるということを説いています。そこから、目標という問題を解くための推論規則のあてはめ方、探索の方法などを知ることができます。 国語をめぐる冒険他者から与えられたプロジェクトは、それがどうなっていたら成功か?という定義もなく、進め方のイメージも不確かです。そうした「わからない」ものを、自分の持っている言葉で表現することが、プロジェクトを進めるための第一歩です。国語と言葉という私たちが幼い頃から日常的に用いている道具を通して、プロジェクトを進めるための勇気が湧いてくる一冊です。 今回紹介した書籍のうち、問題解決の心理学と国語をめぐる冒険は、新書で手に取りやすくかつ読みやすいものです。いきなり苦い薬を飲みにいくのもよいですが、すこし甘めの飲みやすいお薬から服用してみてはいかがでしょうか。 |
おわりに
「プロジェクトの問題症候群マップ」の中に、思い当たる“症状”がいくつか見つかった方も多いのではないでしょうか。本ブログは全5回の連載で、プロジェクトの問題でよく見られる「〇〇症候群」の解説と、処方箋(おすすめ書籍)をご紹介してまいります。問題解決の糸口を見出すきっかけになれば幸いです。
第1回:「プロジェクト経験不足」に効く本
第3回:「俯瞰不全症候群」「情報コスト高症候群」「コミュニケーション不全症候群」に効く本
第4回:「抱え込み症候群」「中央集権症候群」「フォロワーシップ不全症候群」に効く本
お楽しみに!
こちらもオススメ:
プロジェクト管理とは?目的や項目、管理手法について徹底解説! | Backlogブログ
プロジェクト管理の基本や主な項目を紹介。CCPMやWBSなどのプロジェクト管理の代表的な手法やプロジェクト管理全体の流れを解説。これからプロ…
backlog.com