待望のBacklogリリース:課題の状態が自由に追加できるようになりました!

待望のBacklogリリース:課題の状態が自由に追加できるようになりました!

いつもBacklogをご利用いただきありがとうございます。本日からついに、スタータープラン以上のスペースでも、課題の状態が自由に追加できるようになりました! 「事前調査」「テ... 続きを読む»»

自分をカイゼンする!色つき星取表やYWTを使った「最強のふりかえりメソッド」

自分をカイゼンする!色つき星取表やYWTを使った「最強のふりかえりメソッド」

最近、出張のときに地域限定モンスターと出会えるのが楽しみな中村です。突然ですがみなさん「ふりかえり」してますか? 仕事、家庭、趣味など、普段何気なくこなしていることを一度立ち止まっ 続きを読む»»

【初開催!!】#JBUG 高知 制作現場やイベント運営で使える「 #Backlog のノウハウ」から「 #プロジェクト管理 あるある 」まで🐟

【初開催!!】#JBUG 高知 制作現場やイベント運営で使える「 #Backlog のノウハウ」から「 #プロジェクト管理 あるある 」まで🐟

世界中のBacklogユーザーのみなさま、こんにちは! コミュニティマネージャーのTanny(タニー)こと、谷山鐘喜(たにやましょうき)です! 今回の出張先は、そう! JBUGが初 続きを読む»»

JVM上で動くWebアプリケーションがリソースを食いつぶす原因を探るためにやったこと【Backlog Play化プロジェクト】

JVM上で動くWebアプリケーションがリソースを食いつぶす原因を探るためにやったこと【Backlog Play化プロジェクト】

ヌーラボでScalaを書くRubyistの谷本です。ヌーラボでは、Backlogの開発を担当しており、最近ではBacklogをJavaからScala / Play Framewor 続きを読む»»

Backlogのコードメンテナンス性を向上させるために気をつけたこと【Backlog Play化プロジェクト】

Backlogのコードメンテナンス性を向上させるために気をつけたこと【Backlog Play化プロジェクト】

ヌーラボの江口です。約8年間Backlogの開発を担当しており、BacklogをJavaからScala / Play Frameworkに移行するプロジェクトには最初から最後まで関 続きを読む»»

#JBUG 大阪#2 ディレクターやPMが共感する「 #Backlog あるある」から「チームビルディング」まで🐙

#JBUG 大阪#2 ディレクターやPMが共感する「 #Backlog あるある」から「チームビルディング」まで🐙

世界中のBacklogユーザーのみなさま、こんにちは! コミュニティマネージャーのTanny(タニー)こと、谷山鐘喜(たにやましょうき)です! 今回の出張先は、そう! JBUGが2 続きを読む»»

PMOとは?PMとの違い(意味、役割、業務内容)を紹介

PMOとは?PMとの違い(意味、役割、業務内容)を紹介

PMOという言葉を聞いたことはありますか?PM(プロジェクトマネージャー)と勘違いしやすく、PMとPMOは実務領域で被っている部分も多いですが、それぞれ異なる役割を果たします。 こ 続きを読む»»

プロジェクトとは?進め方のポイントやタスクとの違いを徹底解説

プロジェクトとは?進め方のポイントやタスクとの違いを徹底解説

仕事をしていると「プロジェクト」という言葉をよく耳にします。この記事では、プロジェクトの意味やタスクとの違いを解説し、プロジェクトマネージャーの役割についても紹介します。 普段耳に 続きを読む»»

開発チームが大規模リプレイスを成功させるために取り組んだ “7つの取り組みと反省”【Backlog Play 化プロジェクト】

開発チームが大規模リプレイスを成功させるために取り組んだ “7つの取り組みと反省”【Backlog Play 化プロジェクト】

ヌーラボの松本です。「Backlog Playプロジェクト」に2017年2月から途中参加し、プロジェクト解散の2019年7月までメンバーの一員として動いていました(プロジェクトの概 続きを読む»»

Backlogリリース:グローバルバーの使い勝手と視認性を改善しました

Backlogリリース:グローバルバーの使い勝手と視認性を改善しました

いつもBacklogを利用いただき、ありがとうございます。 今回のリリースでは、複雑になりつつあったBacklogの「グローバルバー」の項目を見直して、使い勝手や視認性をシンプルに 続きを読む»»

時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】

時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】

ヌーラボの松浦です。私がSREのエンジニアリングマネージャーとしてプロジェクトのサポートに携わっているプロジェクト管理ツールのBacklogは、2019年7月にJavaからScal 続きを読む»»

目標管理の「OKR」を導入する手順を細かく解説します (MBOやKPIと比較あり)

目標管理の「OKR」を導入する手順を細かく解説します (MBOやKPIと比較あり)

プロジェクトメンバーが一致団結して目標に向かえるOKRは、GoogleやFacebookなど様々な企業で採用され注目を集めています。OKRは、会社の目標と自分たちの業務成果のつなが 続きを読む»»

要件定義とは何?スムーズな進め方や成果物(要件定義書)についても解説

要件定義とは何?スムーズな進め方や成果物(要件定義書)についても解説

要件定義はシステム開発を進める上で必須の工程です。 本記事では要件定義とは何か、要件定義の進め方、成果物の書き方について解説します。 システム開発のプロジェクトに参加する機会のある 続きを読む»»

RFP(提案依頼書)の意味やポイントを解説!RFIを使った書き方も紹介

RFP(提案依頼書)の意味やポイントを解説!RFIを使った書き方も紹介

RFP(提案依頼書)は最近ではIT企業以外にも浸透し、システムの導入や業務委託を依頼するときには作成する機会が多くなっています。 RFPとは何?と疑問に思っている方や、言葉は知って 続きを読む»»

#JBUG 福岡#10「Backlogを使うと何が良いのか」を優しく解説頂きました🍜なんと参加者は過去最高😄

#JBUG 福岡#10「Backlogを使うと何が良いのか」を優しく解説頂きました🍜なんと参加者は過去最高😄

世界中のBacklogユーザーのみなさま、こんにちは! コミュニティマネージャーのTanny(タニー)こと、谷山鐘喜(たにやましょうき)です! コミュニティマネージャーに就任して、 続きを読む»»

【リリース予告】Backlogの課題の状態が“自由に追加”できるようになります!〜タスク管理や運用をラクラクに〜

【リリース予告】Backlogの課題の状態が“自由に追加”できるようになります!〜タスク管理や運用をラクラクに〜

「Backlogの課題の状態を“自由に追加”したい」みなさんに朗報です! 自分のワークフローに応じて、Backlogの課題の状態を柔軟に追加できるようになります! 従来は「未対応・ 続きを読む»»

Backlogリリース:Wikiのページ作成時、編集時にファイルが添付できるようになりました!

Backlogリリース:Wikiのページ作成時、編集時にファイルが添付できるようになりました!

いつもBacklogをご利用いただきありがとうございます。今回のリリースから、Wikiページの作成や編集をしたときに、画像などのファイルが添付できるようになりました。Wikiを編集 続きを読む»»

リーダーシップ徹底解説!これだけは押さえておきたい3つのポイント

リーダーシップ徹底解説!これだけは押さえておきたい3つのポイント

「チームを率いることになったのは良いけれど、どうすればリーダーシップを発揮できるのだろう?」 「リーダーシップを高めるためには何をすればいいの?」 「そもそもリーダーシップって何? 続きを読む»»

ヒストグラムとは?ヒストグラムの書き方(作り方)や分布図の見方を徹底解説

ヒストグラムとは?ヒストグラムの書き方(作り方)や分布図の見方を徹底解説

度数分布を表すグラフとして利用されるヒストグラムは、数字で表された分布表を図に変換して分かりやすくするツールです。 ヒストグラムを利用することで、プレゼンや会議などで資料の内容を相 続きを読む»»