こんにちは、Meggyです。9月末に、Backlog ユーザーグループ「 JBUG (ジェイバグ:Japan Backlog User Group) 」のミートアップの第2回が福岡・東京で開催されました!福岡も東京も、「俺みたいになるな!Backlogのアンチパターン」というテーマで行なった今回のミートアップ。このブログでは、福岡のミートアップの様子をレポートします。
現場の空気を感じたい!そんなあなたはtogetterをチェック
今回も、JBUG運営の中核を担っているBacklogユーザーの ジョージさん が、すでにtogetterのまとめを作成してくださっています。「レポートブログよりもTwitterのまとめを見たい!」そんなあなたはこちらをチェックしてくださいね。
JBUGイベントレポート
今回のテーマ「俺みたいになるな!Backlogのアンチパターン」は、実はBacklogユーザーの方のあるツイートがきっかけで設定されました。
このツイートは多くの方に「いいね」やリツイートがされ、関心の高さがうかがえました。そこで今回は、3名のスピーカーをお呼びしたセッション形式のイベントが企画されました。
- セッション1. 進行中に増殖していく案件…前倒しになる納期…短期集中、複数案件を固定メンバー回すしかない状況…ヒリつく現場を救ったのは…?
- セッション2. 私のBacklogが機能不全を起こしているそうです
- セッション3. この課題ってクローズしていいの? CS でクローズされない課題事例
セッション1. 進行中に増殖していく案件…前倒しになる納期…短期集中、複数案件を固定メンバー回すしかない状況…ヒリつく現場を救ったのは…?
トップバッターのスピーカーは、サムライデザインの小佐々 康生さん。おせちのEC特設サイト制作の案件で実際に起きた内容をシェアします、と切り出しました。当初予定していたものだけでなく、「敬老の日」のECサイトや紙パンフレットなど、案件が増殖していったと話します。
そんなとき、炎上を回避してくれたのがガントチャートだとのこと。実は、ミートアップの場にクライアントのご担当者もお越しいただいており、OKを頂いた上で実際のBacklogの画面を公開してくださいました!
ガントチャートをみた参加者一同、「うわぁ…!」と感嘆の声が漏れる細やかさ&長さ。担当者や期限日の変更などの画面遷移を見ると、便利に使いこなしているのが分かりました。また、ガントチャートの良さを実感している小佐々さんだからこその「ガントチャート、Googleカレンダーみたいにドラッグでスケジュールを変更したい!」というご要望も、利用シーンのイメージが湧くリアルなもの。参加していたBacklog開発者も「良いですね、検討します!」と頼もしい返事でした。
小佐々さんの発表スライドは、こちらから見ることができます。
セッション2. 私のBacklogが機能不全を起こしているそうです
続いてのセッションは、kiwanamiさんによる「私のBacklogが機能不全を起こしているそうです」。なんとBacklog歴10余年!そんなベテランBacklogユーザーのkiwanamiさんですが、Backlogの使い方には課題があるそう。
機能不全の詳細についてのシェアは、「運用」「タスク管理」など項目に分けて行なっていただきました。そもそもタスク管理の文化がない(&学校で教えてもらわない(笑))ので、なかなか運用が始まらないことや、古い課題がたくさん残ってしまうこと、カスタムフィールドが多すぎ問題など、「分かる…」と深く頷いてしまう現象を挙げ、それぞれに対する解決策をご提案いただきました。
そんなkiwanamiさんの発表スライドは、こちらから見ることができます。
セッション3. この課題ってクローズしていいの? CS でクローズされない課題事例
最後のセッションスピーカー・漢 円教は、なんとBacklogのサポートエンジニア!いわゆる「中の人」の登壇です。事前に、イベントページでは「Backlogのことをいちばん知っているはずの、Backlogサポートエンジニアがハマった「しくじり」とは?」と、ハードルを上げられていました(!)。
日頃「カスタマーサポート(以下CS)・サポートエンジニア」としてBacklogを支える漢は、「ユーザーがしくじった場面」「Backlogがしくじった場面」そしてもちろん「CSがしくじった場面」に日々直面しているそう。そんな背景から、漢によると「Backlog=しくじり管理ツール」と捉えているとのこと!
そんな様々な「しくじり」を見ている漢は、「アンチパターン=不正解、とは限らない」としながらも、あるある!なアンチパターンと、それに対する解決策を提案してくれました。例えば、「これは課題に登録しなくていいや!」といった判断は、定型業務の場合や「ミスしたら恥ずかしい」というような気持ちから起こりやすいと指摘したうえで、「できるだけ課題にあげよう!」「課題を登録した人を責めるべからず!」というようなルールでカバーできるとの話がありました。
また、「Backlogに頼りすぎず、困ったら直接話す」との話もあったのが印象的でした。BacklogのCSチームも道半ばとのことで、今後もJBUGなどの場で相互に知見をシェアできたらいいな、と感じました。
発表スライドは、こちらから見ることができます。
最後はグループフォト!
それぞれのセッションの質疑応答でも、「こんな解決策はどうか?」などといった具体的な話もでき、とても濃密な時間になったのではと思います。改めて、発表いただいたみなさん、ありがとうございました!
JBUGのFacebookページができました!
さて、何度かのオフラインミートアップイベントを経て、いよいよJBUGも本格始動。まずはFacebookページができていますよ!最新情報は「いいね!」をして見逃さないようにしてくださいね。また、運営やスピーカーとしての登壇にご興味がある方や、「この地域でも開催してよ!」といったご要望がある方は、Facebookページからどんどんお寄せください!
こちらもオススメ:
プロジェクト管理とは?目的や項目、管理手法について徹底解説! | Backlogブログ
プロジェクト管理の基本や主な項目を紹介。CCPMやWBSなどのプロジェクト管理の代表的な手法やプロジェクト管理全体の流れを解説。これからプロ…
backlog.com