WP-D Fes #03 in GMO Yours に参加してきました!

はじめまして、中川です。

2月22日(日) 東京、3月7日(土) 大阪の二カ所で開催された「WP-D Fes #03 in GMO Yours “$ wpd –update webdev”」に、ヌーラボはスポンサーとして協力させていただきました。今回は私が参加した大阪会場の模様を紹介したいと思います

素敵な会場です。

これで大丈夫。Web制作で使うコマンドラインツールの名前と役割をざっくり理解する(mgn 大串さん)

Rinというシングルページフレームワークを使ったデモを見せつつ、npmやgem、Homebrewといったパッケージマネージャと、タスクランナーgulp.jsの紹介をされていました。

パッケージマネージャの説明で「Appストアとアプリの関係」という例えは、すごくわかりやすいなと思いました。

コマンドラインツールは、導入コストと効率化の天秤でバランスをもって導入することが大切。

黒い画面にあまり触れることのない人にとって一見敷居が高いように思えるコマンドラインツールですが、例えば、チームの中でひとり設定ファイルを書ける人がいれば、その他のメンバーはドキュメントなどを参考にコマンドを打つだけなので、そういった切り分けがチーム内でできれば導入しやすいのではないでしょうか。

もし、知らずに使っていないなら、絶対に使ったほうが幸せになれる、というメガネさん(大串さん)のお話でした。

プロトタイプとWebサイト設計のワークフロー(よつばデザイン 後藤さん)

ワイヤーフレームで見せてもパッとしないのでとりあえずデザインカンプ、という流れで、細部まで作りこまれたデザインを見せてしまうと、ディティールや色といった、本質的ではないところに集中してしまい、その結果、ちょっとした修正でもPC、モバイル、タブレット版で、大量のデザイン修正作業が発生します。

そうならないために、プロトタイピングできるツールをうまく活用し、良い意味でまず「見てさわれる形」にすることで、早い段階からコンテンツの内容や、見せ方といった本質的なことに注力しましょう、というお話でした。

日々、新しい解像度、いろいろなサイズのデバイスが生まれ、ユーザーの生活スタイルやインターネット環境はどんどん変わっていくのに、一方で制作者側は、社内の体制やクライアントの諸事情によって、無理なワークフローになっていませんか?

作る側が、少し工夫することで、結果的に自分たちにとっても、クライアントやユーザーにとってもメリットになるワークフローが見つかるのでは、と思います。後藤さんも「これが正解ではありません」とおっしゃっていたように、いろいろな方法を試してみましょう!

制作ツールとしてのCMSを改めて考える(コンクリートファイブジャパン株式会社 菱川さん)

生のHTMLを書いてる時間や、サイトの構造設計はCMSにまかせて、コンテンツの制作に集中しましょう。ということで。いけてるCMSを次々と紹介されました。

個人的にとても気になったのは、超軽量テンプレートエンジンGRAVLaravel(PHPフレームワークで今きてるらしい)ベースのOctobar CMSでした。余暇で触ってみたいと考えています。

concrete5についてほぼ語らずにこれだけナウいCMSを次々と紹介されていて、すこし心配になったのですが、「制作者目線では魅力が減りつつあるconcrete5を、それでもなぜ使うのかというと、結局、理由は徹底してクライアント目線です」という言葉に、あくまでもクライアントファーストなconcrete5に、熱いものを感じました。

発表のスライドはこちら

High Performance Gulp(ファンタラクティブ株式会社 井村さん)

井村さん自らが作成したWeb制作のスターターキット「foundation-start-kit」をベースにして、gulp.jsの突っ込んだお話。

今回、群を抜いて実務レベルのお話をされていましたが、個人的にはKSSを使ってgulpのコマンド一発でスタイルガイドを自動生成するっていうところ、かなり気になりました。

弊社 染田からの、「なぜgulpではなく、Browserifyで結合するのか」という質問に対して、
「gulpで結合するよりも、よりnode.jsの思想にそっている点、requireで呼んだ順に読み込まれるのも良い」とのことでした。かっこいい。

デザイナーのワークフローを変えるAdobeモバイルアプリの実力。(TIMING 北村さん)

地味に充実していたAdobeのモバイルアプリ(無料!)は、実務で使えるか、というお話でした。

Adobe Shape CCを使って、カメラで撮った写真から文字をトレース、デスクトップのIllustrator CCにパスとして取り込み、そこからglyphsを使ってウェブフォントを作るデモなど、かなり熱かったです。

どのモバイルアプリもAdobe CCのデスクトップアプリと同期できて、リアルタイムにIllustrator CC等に取り込まれたりするのはイケてますね。なるべく手間をかけずにさっと確認したり、スピード感のある制作現場などでは活躍しそうです。

2015年のサバイバル学習術
「Web開発技術の税引後利益」を最大化しよう!(株式会社破滅派 高橋さん)

技術が廃れることを恐れて学ぶのを躊躇するより、その技術が終了したときに残る知識の核、その核の部分を次にどう生かしていくか、という、Web開発に関わる人間であればかなりグッとくるお話でした。

しかも、当時、報酬が高額だったFLASH案件をやるためにActionScriptやFlexを一生懸命学んだ、という、高橋さん自身の実体験に基づいてお話されていたので、とても説得力があっておもしろかったです。

個人的には、余談でおっしゃられていた、「GUIを使うほうが好き、3000円で知らなくて済むなら安い」というの、すごくかっこいいな、って思いました。

趣味は家づくりで、山梨に1ヘクタールの土地を買って、土地を開拓、家をセルフビルドしてるという懇親会のLTもかなり熱かったです。

今度こそ失敗しない。プロジェクトを円滑に進めるタスク管理とGitの連携の方法(mgn 大串さん)

Backlogをベースに、Gitを使ってプロジェクトを進める方法をお話されました。

Backlogあるあるとして、「どれも完了してない」「メール来すぎ」というのを挙げられていて、私も1ユーザーとして、あるある。と思いました。

何をしたらいいのかわからない不明瞭な内容の課題は、課題が課題をつくってしまうので、なるべく課題の粒度を細かくして登録し、ガントチャートでスケジューリングする。や、言った言わない、ということが起こらないように決定事項はWikiに登録して共有、など、とても勉強になりました。

会場ではマイルストーンを使用しているユーザーの方が少なめでしたが、「大まかなスケジュールをたてる旗」ですので、是非ご活用ください。

メガネさん(大串さん)の、最初のトークセッションにも通じますが、Git のすべてのコマンドを使える必要はなくて、pull / commit / push だけ覚えておけば、とりあえずはなんとかなりますし、SourceTreeといったGUIでGitが使えるツールもあります。

それでもこわい方は、Backlogなら完全プライベートなリポジトリで使えますので、練習にも持ってこいです。

ちなみに、メールが来すぎている方は、プロジェクト毎のメール設定を、「自分が担当」「自分宛てのお知らせは必ず受信」などに限定したりすると良いかもしれません。

懇親会&LT大会

LTの方が、メインセッションよりもWordPressに関することが多かったのがおもしろかったです。とても盛り上がっていました。

なかでも、北島さんによるVCCW + Wordmove でデプロイが劇的に簡単になった話、KogaさんのDockerベースWordPress開発環境構築ツールWockerについてのLTは、個人的にかなりタイムリーだったので、早速、試したいと思っています。

まとめ

弊社スポンサーセッション『Backlog ではじめるこわくない Git』の中で、東京・大阪会場ともに「Backlogを知っている人〜!」という質問をなげかけさせていただいたのですが、それに対して、9割以上の参加者の方に反応いただけたので、とても感激しました。(感激のあまり弊社 芦川は話す内容が危うく飛びかけたそうです)

最近、デザイナーでも普通にコマンドラインツールを使う機会が増えたり、フロントからバックエンドの境目がどんどん曖昧になっているように思いました(良い意味で)。

パッケージマネージャやタスクランナー、Git、覚えることや追いかけないといけないこともたくさん増えてきましたが、大切なことは、それらすべてが、「良いものを作ることに集中するため」の補助ツールでしかない、ということだと感じました。

ツールは使えるにこしたことはないですが、使うことによって、ただ一文字変えるだけの普通なら3分で済むような作業が、プルしてコミットしてプッシュする、という手間を経ることで6分かかり、さらにチームで作業していれば、何かコンクリフトを起こしてなんやかんやで数時間かかる、なんてこともあるでしょう。

日本のUI研究の第一人者として著名な増井俊之さんは、先日の『スマホに満足してますか?』 出版記念講演会の中で、「普段よく使うような Git のようなツールでも、慣れているだけで、実は使いにくいところはないか?そういう視点を持つことが大事」とおっしゃっていました(著書の中に「知識の呪縛」として詳しく書かれています)。

本質を見失わずに、自分やチームにフィットしたツールを使っていきましょう。

最後に自己紹介

あらためまして、今年からヌーラボ京都オフィス in Backlogチームに Join しましたWebデザイナーの中川と申します。

ヌーラボとの出会いは本当に奇跡的で、歌にすると小田和正みたいになると思いますし、今こうしてヌーラバーとしていられる大きないたわりをラップにしたら、割りと売れそうな気もします。

エンジニアが多いヌーラボですが、デザイナーもいるんだよ、っということを少しずつでも広めていけたらと思っています。

まだまだ未熟者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツール

カテゴリ一覧