ブレインストーミングとは?ブレストのやり方・進め方ルールまとめ

「良いアイデアが出ずに会議が進行しない」「アイデアを出す手法について詳しく知りたい」こんな悩みを抱えていませんか?意見の出ない会議を経験することは誰にでもあります。

そんなときは「ブレインストーミング」(以下、ブレスト)とよばれる、アイデアを考え出す方法を試しましょう。

本記事は、「ブレスト」という言葉を初めて聞いた人から、よりブレストの効果を高めたいと思っている人まで、ブレストを活用したいと考えているすべての方に向けて、分かりやすく簡単に説明していきます。

ブレインストーミングとは?ブレストのやり方・進め方ルールまとめ

ブレインストーミングとは?

ブレインストーミングとは、1950年ごろにアメリカで考案されたアイデア発想法です。集団発想法と言われていますが、一人でブレストを実行してアイデアを出すことも可能です。

一人でずっと悩んでいたことが、知人のふとした一言で一気に解決した、ということはありませんか。ブレストはそれを意図的に再現するためのツールです。

もちろん、ブレストとは無秩序に意見を言い合うことではありません。具体的なルールが存在します。ブレストの効果を高めるためにも、ルールを熟知しておきましょう。

ブレインストーミングのやり方は?

ブレストは、原則として10人以下のグループもしくは個人で行います。まずは解決すべき問題を設定し、そこからメンバーを集めましょう。「ホワイトボード」「付箋」「筆記用具」といった備品も揃えておきましょう。

ブレストのメンバーはできるだけ立場・性格の異なる方が望ましいです。多角的な意見を集めるのは問題解決の近道です。色々な人にブレストに参加してもらえないかアプローチしてみましょう。

最後に、制限時間を意識してブレストを進行させましょう。ブレストの性質上、発言をダラダラと続けてしまいがちですが、ブレストの効果を十分に出すためには、決められた時間内で終えるようにしましょう

ブレインストーミングのルールは?

ブレストのルールは以下の4点です。

  • アイデアを批判しない
    ブレストの目的は多様なアイデアを集めることです。実現不可能なアイデアが発言されることもありますが、それを批判してはいけません。なぜなら、別のアイデアに発展する可能性があるからです。
  • アイデアを組み合わせる
    アイデアがある程度出てきたら、既存のアイデアを組み合わせて問題解決できないか考えてみましょう。どう考えても実現不可能だったアイデアが、意外な形でいきてくることがあります。
  • 質より量を意識する
    アイデアを組み合わせるためには、大量のアイデアが必要になります。ブレストでは「質より量」を意識してどんどん発言しましょう。批判されることは、ブレストのルール上ありえません。
  • 判断、決断しない
    最終的にアイデアを判断・決断する必要はありますが、ブレスト中に判断・決断することはNGです。ブレスト後に結論をまとめる会議を実施するのが一般的ですが、ルールを混同しないよう線引きを明確にしましょう。

このルールを守らなければ通常の会議と同じになってしまいます。最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると自然にできるようになります。回数をこなしてメンバーと一緒に自分もブレストに慣れておきましょう。

ブレインストーミングを成功させる進め方を理解しよう

「ブレストを初めて導入してみたけど思ったほど上手くいかなかった」と感じている人には、共通点があります。

ブレストが上手くいかない人がチェックすべき点は「目的が明確になっていたかどうか」です。ブレストは魔法の杖ではありません。ブレストさえ導入すれば何でも解決する、なんていうことはありえないのですが、そう思っている人が多いものです。

失敗には普遍性があるので、次のブレストではうまく改善してみましょう。

ブレインストーミングの目的を明確にしよう

ブレストは問題解決の発想法ですが、そもそも問題があやふやだと上手く機能しません。あやふやな問題とは「解釈の余地がある」ということです。

たとえば「売上アップするにはどうするべきか?」という課題だと、「会社全体の話か、部門ごとの話か、商品ごとの話か」という解釈の余地が発生してしまいます。

この問題であれば「会社全体の売り上げを1年前の決算と比較して50%増加させるにはどうするべきか?」という方が望ましいです。解釈の余地を徹底的に排除しましょう

ブレインストーミングを成功に導くには?

ここまで実践できればブレストは半分成功しているも同然ですが、役割分担と道具の準備をしておけば、さらに効果的なブレストができます。

役割分担と言っても「司会進行役」「書記」を決めておけばOKです。

司会進行役はメンバーに話題を振り、時間管理をします。書記はメンバー全員が見える場所にアイデアを書いていきましょう。

道具は「大きめのホワイトボード」「たくさんの小さめの紙」「筆記用具」でOKです。「たくさんの小さめの紙」は、後に説明する「KJ法」でも使用します。

ブレインストーミングの失敗例とは?

ブレストの失敗例として一番多いのが「やりっぱなしで終わる」ことです。結論を出す必要はブレストではありませんが、発表された情報は必ず記録・整理しておきましょう。

次に多いのが話の脱線です。自由に発言できる環境のデメリットですが、ここでも批判はNGです。進行役の人は、脱線した意見でも尊重しつつ、本題に戻るように話題の流れを変えましょう。

話の脱線と同じくらい多いのが、メンバーの人選ミスです。可能な限り異なる立場の人を集めるように気をつけましょう。話しにくそうにしているメンバーには、進行役の人が話を振ってあげてください。

ブレインストーミングの効果を高めるフレームワーク紹介

最後に、ブレインストーミングの効果をよりいっそう高める発想法のツールを紹介していきます。

4つのルールを守っていればブレストは成立しますが、ツールを導入することによって、より生産性が向上します。ぜひ試してみましょう。

ブレインストーミングは大枠で、実際の進行においてはより具体的な進行が求められます。その場合に「希望点列挙法」「欠点列挙法」「なぜなぜ分析」「マインドマップ」「KJ法」を活用しましょう。

希望点列挙法で理想の状態をイメージしよう

希望点列挙法とは、テーマに対して理想的な状態を考えていくことです。現状のしがらみや常識から外れて大胆な意見を列挙し、その中から実現できそうなものを残していきます

ここでも「批判はNG」です。現実的にできそうもないアイデアでもどんどん発言していきましょう。

しかし、理想ばかりでは現実の問題解決にはなりません。そこで、実現できそうなアイデアを残す手段として「欠点列挙法」がおすすめです。

欠点列挙法で現実と理想の乖離を確認しよう

欠点列挙法とは、テーマに対して欠点や不満点を挙げていくことで解決のための糸口を掴んでいく方法です。テーマに対して徹底的に否定してみましょう。あら探しをする気持ちでやると上手くいきやすいです。

希望点列挙法と欠点列挙法を実施すると、似たようなアイデアも出てきます。そのアイデアを組み合わせると、課題解決に向けて一歩前進できるでしょう。

アイデアが出ない時は「なぜなぜ分析」をしよう

なぜなぜ分析

希望点列挙法や欠点列挙法を実施したけれどアイデアが出てこない、というときには「なぜなぜ分析」を実施しましょう。

これは課題に対して「なぜ」を5回繰り返して原因分析する方法です。

「なぜなぜ分析」はトヨタ自動車が考案した品質問題の解決法です。トヨタが世界トップクラスの自動車メーカーである現状を見れば、なぜなぜ分析の有効性をこれ以上説明する必要はないでしょう。

5回という数字は目安なので、足りなければさらに追加して「なぜ」を繰り返しましょう。本質的な問題をあぶり出すチャンスです。

ブレインストーミングのアイデアは「マインドマップ」で整理しよう

マインドマップでアイデアを整理する

マインドマップ思考や情報を整理する方法です。ブレストが進み、アイデアが書ききれなくなった時に活用してみましょう。

もしくは、ホワイトボード上にマインドマップを作成して、最初から出てきたアイデアを書き込んでいくと効率がよいです。

マインドマップの作り方として、テーマを中心に書き、出てきたアイデアを放物線状に関連付けて記入していきます。文章ではなく単語で繋がりを図示していきましょう。

マインドマップは、文章のみでまとめるのに比べてひと目で理解しやすく、ブレスト終盤でアイデアを結合させる時に役立ちます。ここでアイデアを組み合わせてテーマの問題解決をしましょう。

マインドマップで整理しきれない時は「KJ法」を活用しよう

KJ法

マインドマップでの整理がうまくできない時は「KJ法」を活用しましょう。

マインドマップはアイデアの繋がりを視覚的に網羅するのに対し、KJ法はアイデアをグループ化して論理的にまとめていきます

KJ法は付箋や「たくさんの小さめの紙」を使います。書き出したアイデアをグループごとに分けることで論理的に課題を明確化することができます。

注意点として、KJ法はマインドマップに比べて準備と手間がかかります。最初はマインドマップでアイデアをまとめ、上手くいかない場合にKJ法を取り入れると良いでしょう。

全体のまとめ

ブレストについて細かいルールやノウハウを紹介しました。しかし、大切なことは「それで問題解決ができるか」です。ブレスト導入が目的化しないよう気をつけてください。

「批判しない」「質より量」「時間厳守」「記録をとる」さえ理解できたのであれば、あとは「課題解決できるか」に集中しましょう。

ここで紹介したノウハウを参考に、仕事で成果を出せるようにさっそく実践してみましょう。

またヌーラボではチームメンバーと効率的にコラボレーションするためのツールを提供しています。マインドマップなどの作図はCacoo、プロジェクト管理や課題管理はBacklog、社内でチャットコミュケーションをしながら業務効率を上げるのはTypetalkと、さまざまなツールを提供しています。

ブレインストーミングは、チームメンバーとの連携を強化したり、アイデアを創出するための糸口を見つけたり、問題解決のプロセスを視覚化したりと、業務を効率できるツールなのでよろしければぜひお試しください。

▼ブレインストーミングに関連する記事はこちら

タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツールBacklog

記事の作成
Backlog編集部


プロジェクトマネジメントやタスク管理に関することなど、チームで働く全ての人のお役に立てる情報を発信しています。お役に立てた情報がありましたら是非シェアをお願いします! タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツール「Backlog」 についてはこちら

チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツール

Backlog Logo