お知らせ機能の概要
お知らせ機能について説明します。
お知らせ機能は、コメント登録時や課題登録時のメール通知とは関係ありません。
お知らせされていないユーザにも、メールは送信されます
⭐️お知らせの主要な機能
?お知らせを送る
特定のユーザーにお知らせを送ることができます。
?お知らせが見られたか確認する
送ったお知らせが見られたかを確認することができます。
⭐️お知らせを通知する条件
お知らせを通知条件には2通りの方法があります。
?お知らせしたいユーザーに追加したとき
課題やコメントの追加、ファイルの添付などのイベントを特定のユーザーにお知らせできます。
?担当者に設定したときやプロジェクトにユーザを追加したとき
担当者に設定たときやプロジェクトユーザを追加したときは、その方に自動的にお知らせします。
?もっと使いこなすためのヒント!
受け取ったお知らせがグローバルバーにすぐ反映されるので、お知らせされた人も即座にチェックが可能です。
「担当じゃないけれど、あの人の意見を聞いてみたい」など、リアクションが欲しい相手をしぼってお知らせするとより効果的です。
- テキスト整形のルール (Backlog記法)
- 課題へのリンク(Backlog 記法)
- URLへのリンク(Backlog 記法)
- 見出し(Backlog 記法)
- 箇条書き(Backlog 記法)
- チェックリスト(Backlog 記法)
- 太字、斜体文字、打ち消し、色(Backlog 記法)
- 表(Backlog 記法)
- 引用文(Backlog 記法)
- コードマクロ(Backlog 記法)
- 特殊な文字のエスケープ(Backlog 記法)
- Wiki添付ファイルへのリンク(Backlog 記法)
- Wiki添付ファイル画像の表示(Backlog 記法)
- Wiki添付ファイル画像の縮小表示(Backlog 記法)
- Subversionリビジョンへのリンク(Backlog 記法)
- 目次(Backlog 記法)
- 改行(Backlog 記法)
- テキスト整形のルール (Markdown記法)
- 見出し(Markdown 記法)
- 引用(Markdown 記法)
- リスト(Markdown 記法)
- チェックリスト(Markdown 記法)
- コードブロック(Markdown 記法)
- 罫線(Markdown 記法)
- リンク(Markdown 記法)
- 斜体文字、太字、打ち消し(Markdown 記法)
- 画像(Markdown 記法)
- テーブル(Markdown 記法)
- 定義リスト(Markdown 記法)
- 特殊な文字のエスケープ(Markdown 記法)
- 課題リンク、Wikiページリンク(Markdown 記法)
- Subversionリビジョンへのリンク(Markdown 記法)
- Gitリビジョンへのリンク(Markdown 記法)
- Wiki添付ファイルへのリンク(Markdown 記法)
- Wiki添付ファイル画像の表示(Markdown 記法)
- 目次(Markdown 記法)
- 一般的なMarkdown記法との違い
- Wiki
- ファイル
- Subversion
- Git
- ガントチャート