“チームワークマネジメント”をテーマに、チームで働くすべての人へ贈るカンファレンス、「Nulab Conference 2025~ DESIGN YOUR TEAMWORK ~」。
先日、追加公演情報が発表されました!本記事では、注目の追加公演情報について、詳しくご紹介します。
目次
進化を続ける成長企業のチーム戦略 ── 実例でひも解くチームワークマネジメント
「強いチーム」があったからこそ成長できた──。急成長企業2社の実例をもとに、チームワークマネジメントの実践方法をひも解きます。
単なるツール導入にとどまらず、事業成長に直結する“チームの力”をどう築くのか。リアルな現場から、チームワークマネジメントを実践に落とすヒントを探ります。
■得られるもの
- 成長企業が実践する「チーム文化」のつくり方
- 部門や役割を超えた連携をスムーズにする工夫
- 組織を拡大しながらもチーム力を保つ実践知
■おすすめの方
- チームワークを文化として根づかせたい方
- 成長期の組織づくりに課題を感じている方
- 部門間連携や情報共有をよりよくしたい方
登壇者紹介

パネリスト:小賀 浩通 氏
株式会社デジタルキューブ
代表取締役社長
2006年、神戸でフルリモートの開発会社を起業。AWS や WordPress の黎明期に各地のコミュニティ立ち上げを牽引(AWS SAMURAI 2012)。エンジニア中心の少人数体制でプロダクトとマーケティングを率い、Shifter / AMIMOTO / FinanScope といった SaaS をグローバルに展開。2024年には東京証券取引所 TOKYO PRO Market への上場を果たし、次のステージへ。好きな言葉は「即実践」。

パネリスト:染田 貴志 氏
株式会社HACARUS
代表取締役 CEO
京都大学大学院情報学研究科で統計学と情報学を専攻。卒業後、サン・マイクロシステムズに入社。システムエンジニアの経験を積んだ後、未踏ソフトウェア創造事業にてソフトウェア開発に従事。その後、共同創業者として起業の経験を経た後に、株式会社ヌーラボの京都拠点を立ち上げ、サービス開発やマーケティングなどに携わる。2016年に株式会社HACARUSに参画し、取締役CTO、COOを経て2024年1月に代表取締役CEOに就任。

モデレーター:河野 千里
株式会社ヌーラボ
エバンジェリスト
システム開発の現場で顧客課題の解決に取り組み、チームをより良く機能させるためにBacklogやCacooを活用してきた。ユーザーとしての試行錯誤を糧に視野を広げ、2025年4月に株式会社ヌーラボにエバンジェリストとしてJOIN。現場でのリアルな経験をもとに「チームワークマネジメント」をベースとしたチームでの協働をもっと心地よく、楽しくするためのヒントや工夫を伝えている。
成果を生むチームのつくり方 ── チームワークマネジメントと利益の相関
「チームワークマネジメントは利益にどうつながるのか?」に迫るセッション。
売上や生産性との関係、コストではなく“投資”として捉える視点、離職率や実行スピードへの影響など、組織戦略における実践知を深掘りします。
■得られるもの
- 利益を生むチームの仕組み
- 組織投資としてのチームワークマネジメントの考え方
- 持続的成長を支える戦略のヒント
■おすすめの方
- チームと業績の関係に関心がある方
- 経営層/組織づくりに関わる方
- 組織の成長をしくみ化したい方
登壇者紹介

パネリスト:最上 あす美 氏
株式会社カオナビ
執行役員 COO
インサイドセールス本部長
ぐるなびでの新規営業、不動産企業での人事経験を経て、2015年に株式会社カオナビへ入社。独自のセールスモデルを設計・運用し、インサイドセールスの礎を築く。その後、カスタマーサクセスの立ち上げと組織強化に貢献。カスタマーエンゲージメント部門責任者を経て、2024年よりCOOを務める。

パネリスト:小島 英揮
株式会社ヌーラボ
取締役 CRO
ITのB2Bマーケティングに30年以上のキャリアを持ち、PFU、アドビ等を経て、2009年から2016年までAWSで日本のマーケティングを統括し、AWS-UGの立ち上げに貢献。2016年にはコミュニティマーケティングの普及・啓蒙を目的としたCMC_Meetupを設立。翌2017年にはStill Day One合同会社を設立。同年3月より株式会社ヌーラボの社外取締役に就任し、2024年6月からは取締役CROを務める。現在もFinTech、データマネジメント、コラボレーション、D2Cビジネスなど国内外の複数の企業でパラレルマーケターや社外取締役として活動中。
北海道ガス×西部ガスに学ぶ、チームワークマネジメントの実践 ── 協力会社を巻き込む大規模プロジェクトの進め方
長年にわたり地域インフラを支えてきた北海道ガスと西部ガス。両社が共通して直面するのは、複数の協力会社とワンチームで進める大規模プロジェクトの管理です。
本セッションでは、北海道ガスの峠氏と西部ガスの松元氏が、社内外のメンバーをどう束ね、変革を実現してきたかを語り合います。社内外のメンバーをワンチームにまとめ上げる、チームワークマネジメントの実践知を学べます。
■得られるもの
- 複数ベンダーを巻き込む大規模プロジェクトの管理術
- 社内外メンバーの連携を高める仕組みと工夫
- 歴史ある大企業における変革の進め方
■おすすめの方
- 外部パートナーと連携しながら成果を出す仕組みに関心がある方
- 「伝統」と「変革」を両立するチームづくりを学びたい方
- 部門や企業の枠を超えてプロジェクトを推進する立場にある方
※ 本セッション参加後、アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で5名様に、10月2日発売の書籍「ゼロからはじめる! Backlog活用大全」をプレゼントします。
登壇者紹介

パネリスト:峠 幸寛 氏
北海道ガス株式会社
エネルギーシステム部
係長
新潟で育ち、大学進学を機に北海道へ。澄んだ空気で長年の鼻炎が治り、永住を決意。都市ガス会社に入社し、電力自由化では夢だった“ガス会社での発電所建設”を担当。次の挑戦を求め、2018年にIoT・クラウドを学ぶ社内有志コミュニティを立ち上げる。活動範囲を社外コミュニティへ広げ、JBUGやBacklog Worldで事例登壇。現在は基幹システム刷新プロジェクトに従事し、社内のBacklog浸透にも力を注ぐ。

パネリスト:松元 亮 氏
西部ガスHD株式会社
マーケティングDXグループ
マネージャー
大阪府出身。大学進学先の福岡でサーフィンに出会い、ハマる。海が近い九州の都市ガス会社に就職。30歳を機にハワイへ渡り、サーフィンの聖地ノースショアで大波と格闘しつつ、University of HawaiiでMBAを取得。そこで統計学とマーケティングの面白さに目覚め、帰国後はマーケティング×DXを軸に様々な施策に取り組んでいる。
開催概要
イベント名:Nulab Conference 2025 ~ DESIGN YOUR TEAMWORK ~
⽇時:2025年10⽉17⽇(⾦) 10:30 – 20:00(予定)
会場:品川インターシティホール(アクセス)
主催:株式会社ヌーラボ
参加費:無料(事前申込制)
特設サイト: https://nulab.com/ja/event/conference-2025/
これからの“チームのつくり方”を考える一日に
「Nulab Conference 2025」注目のセッション情報をお届けしました。
組織の壁を越えて、もっとよく働けるチームをつくるために、“学び”と“発見”が詰まった、充実の一日になると確信しています。「チームの力で未来を変える」1日に、ぜひご期待ください。
こちらもオススメ:

プロジェクト管理とは?目的や項目、管理手法について徹底解説! | Backlogブログ
プロジェクト管理の基本や主な項目を紹介。CCPMやWBSなどのプロジェクト管理の代表的な手法やプロジェクト管理全体の流れを解説。これからプロ…
backlog.com