「Backlog」はおかげさまで2025年6月にリリース20周年を迎えました。この節目の年に、「チームで働くこと」を再定義するカンファレンス、「Nulab Conference 2025 ~ DESIGN YOUR TEAMWORK ~」を開催します。
テーマはズバリ、“チームワークマネジメント”。「組織を強くしたい」「チームで成果を出したい」──そんな想いを持つすべてのビジネスパーソンに贈る、1日限りの学びと出会いの場です。
本ブログでは基調講演と招待講演の一部を、ひと足先にご紹介します!
目次
Nulab Conference 2025 とは?
テクノロジーの進化、働き方の多様化、そして人材の価値の変化。こうした大きな変化の中で、「よいチーム」とは何か? 「成果を出す組織」は、どのようにつくられるのか――?
Nulab Conference 2025は、そんな問いに向き合うための、実践と知見が交差するイベントです。
テーマは「チームワークマネジメント」。経営・現場・研究、それぞれの立場から、組織づくりのヒントと次の時代の“チームのかたち”を探っていきます。
参加費無料、事前申込制となっておりますので、お早めにご登録をお願いいたします。
カンファレンス概要:
イベント名:Nulab Conference 2025 ~ DESIGN YOUR TEAMWORK ~
⽇時:2025年10⽉17⽇(⾦) 10:30 – 20:00(予定)
会場:品川インターシティホール(アクセス)
主催:株式会社ヌーラボ
参加費:無料(事前申込制)
特設サイト: https://nulab.com/ja/event/conference-2025/
基調講演:
「次の時代をつくる、チームのかたち」 ── 国産SaaSリーダーが語る、これからの組織とチームワーク
国産SaaSを牽引する3名が登壇し、これからのチームのあり方を多角的に語るパネルディスカッションです。
多様な働き方や人材に対応するために、いま組織に求められる“よいチーム”とは何か。その本質と、明日からの実践に役立つヒントを探ります。
パネリスト:
青野 慶久 氏
サイボウズ株式会社 代表取締役社長
略歴: 1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。 2005年4月代表取締役社長に就任。社内のワークスタイル変革を推進し、最高で28%あった離職率を大幅に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。また2011年から事業のクラウド化を進め、2024年時点でクラウド事業の売上が全体の90%を超えるまで成長。総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーを歴任し、SAJ(一般社団法人ソフトウェア協会)の筆頭副会長を務める。 著書に『ちょいデキ!』(文春新書)、『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)、監修に『「わがまま」がチームを強くする。』(朝日新聞出版)がある。 |
パネリスト:
近日公開
近日公開 |
モデレーター:
近日公開
近日公開 |
橋本 正徳
株式会社ヌーラボ 代表取締役
略歴: 1976年福岡県生まれ。福岡県立早良高等学校を卒業後上京し、飲食業に携わる。劇団主催や、クラブミュージックのライブ演奏なども経験。1998年、福岡に戻り、父親の家業である建築業に携わる。2001年、プログラマーに転身。2004年、福岡にて株式会社ヌーラボを設立し、代表取締役に就任。 現在「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」ために、Backlog、Cacoo、 Nulab Passを開発・運営中。また、福岡本社のほか東京、京都、ニューヨーク、アムステルダムに拠点を持ち、世界展開に向けてコツコツ積み上げ中。 |
招待講演:
「いかにしてチームをワークさせるか」 ── チームワーク研究の視点から
縄田 健悟 氏
福岡大学 人文学部 准教授
『だけどチームがワークしない ――“集団心理”から読み解く 残念な職場から一流のチームまで』の著者・縄田氏による、多様性時代のチームワークを読み解くセッション。社会心理学の研究をもとに、心理的安全性・信頼・協働の構造を明らかにし、成果を生むチームの真の姿に迫ります。
略歴: 専門は、社会心理学、産業・組織心理学、集団力学。集団における心理と行動をテーマに研究を進め、特に組織のチームワークを向上させる要因の解明に取り組んでいる。山口県山陽小野田市出身。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。博士(心理学)。一般社団法人チーム力開発研究所理事も務める。 著書に『だけどチームがワークしない ――“集団心理”から読み解く 残念な職場から一流のチームまで』など。 |
AI分析でわかった、チームマネジメントに成功している組織の共通点
越川 慎司 氏
株式会社クロスリバー 代表取締役社長
17万人の働き方データをもとに、一流リーダー945人の共通点をAIで分析!
『トップ5%』シリーズの著者・越川氏が、自走するチームをつくるための“任せて育てるマネジメント”をわかりやすく解き明かします。
略歴: 日系通信会社や外資ベンチャーなどを経て2005年にマイクロソフト米国本社へ入社。その後、日本マイクロソフトの役員としてExcelやPowerPointなどの事業責任者を務める。2017年には週休3日・複業を実践する会社を設立し、800社以上の働き方改革を支援。企業向けオンライン講座の受講者満足度は平均96%、行動に移す受講者は95%以上。 著書は8年で32冊、累計125万部。NHK、TBS、テレビ東京、PIVOT、NewsPicksやReHacQなどメディア出演多数。 |
これからの“チームのつくり方”を考える一日に
本ブログでご紹介した3つのセッションのほかにも、登壇者やコンテンツは順次公開予定です!
また、実践的なワークショップやユーザーセッションも多数ご用意しています。
組織の壁を超えて、もっとよく働けるチームをつくるために。「チームの力で未来を変える」1日に、ぜひご期待ください。

Nulab Conference 2025 ~ DESIGN YOUR TEAMWORK ~
ブランドメッセージ「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」という想いを込めて、ヌーラボは「チームワークマネジメ…
nulab.comこちらもオススメ:

プロジェクト管理とは?目的や項目、管理手法について徹底解説! | Backlogブログ
プロジェクト管理の基本や主な項目を紹介。CCPMやWBSなどのプロジェクト管理の代表的な手法やプロジェクト管理全体の流れを解説。これからプロ…
backlog.com