Backlogで「折りたたみ表示」が利用可能になりました

折りたたみ表示アイキャッチ

こんにちは、Backlog開発チームです。
いつもBacklogをご利用いただき、ありがとうございます。

このたび、2025年8月6日より「折りたたみ表示」が利用できるようになりました。これにより、長い文章やコードブロックを整理して表示できます。

折りたたみ表示について

折りたたみ表示(details/summaryタグ)を使用することで、長い文章やコードブロック、FAQ、手順書などを折りたたんで表示できます。クリックで内容の表示・非表示を切り替えることができ、情報が整理され見やすくなります。

使用方法

課題、プルリクエスト、Wikiなどでは、テキスト整形ルールにGitHub Flavored Markdown(Beta)を設定している場合に利用できます。通常のMarkdownおよびBacklog記法を設定している場合はご利用いただけませんので、ご了承ください。

GitHub Flavored Markdown(Beta)での利用

<details><summary>タグを使用します。

<details>
<summary>クリックして詳細を表示</summary>

ここに折りたたまれる内容を記述します。
Markdownの記法も使用できます。

- リスト項目1
- リスト項目2

**太字**や*斜体*も使えます。
</details>

テキスト整形ルールの設定方法

プロジェクトのテキスト整形ルールは、プロジェクト設定画面より変更できます。

  1. プロジェクト設定画面を開く
  2. 「基本設定」→「テキスト整形のルール」で変更
  3. 「GitHub Flavored Markdown(Beta)」を選択

※テキスト整形ルールは管理者・プロジェクト管理者のみ変更可能です。

ドキュメント機能での利用

ドキュメント機能では、テキスト整形ルールにかかわらず折りたたみ表示を利用できます。

スラッシュコマンド(/)から「折りたたみセクション」を選択することで、簡単に折りたたみ要素を挿入できます。編集画面上で直感的に操作でき、技術的な記法を覚える必要がありません。

操作手順

  1. スラッシュコマンド(/)を入力
  2. 「折りたたみセクション」を選択
  3. 必要に応じて内容を編集

ドキュメント機能での利用

実際の表示例

課題、プルリクエスト、Wikiなどでの表示

  • 通常のMarkdown・Backlog記法<details>タグがそのままテキストとして表示され、折りたたみ表示は動作しません。
  • GitHub Flavored Markdown(Beta):タグがHTMLとして解釈され、クリック可能な折りたたみセクションとして表示されます。

GFMでの表示

ドキュメント機能での表示

折りたたみセクションが編集画面内で視覚的に表示され、編集中も実際の表示に近い形で確認できます。

ドキュメント機能での表示

活用シーン

折りたたみ表示は、以下のような場面で特に有効です。

  • FAQ(よくある質問):質問をサマリーに、回答を折りたたみ部分に記述
  • 手順書やマニュアル:各ステップの詳細を折りたたみで表示
  • コードの説明:長いコードブロックやログの詳細を折りたたみで表示
  • 議事録:各項目の詳細情報を整理して表示
  • 仕様書:機能ごとの詳細説明を見やすく整理

GitHub互換性の向上

今回の機能追加により、GitHubで使用されている<details><summary>タグの記法がBacklogでも利用できるようになりました。GitHubからBacklogへ、またはその逆の情報共有がより簡単になります。

おわりに

今回は、Backlog全体での「折りたたみ表示」対応に関するお知らせでした。
折りたたみ表示を活用し、情報の整理や見やすさの向上にお役立ていただければと思います。

今後もさらにヌーラボのサービスを快適にご活用いただけるよう、アップデートを続けてまいります。お気づきの点がありましたら、お気軽にフィードバックをお寄せください。

それでは、今日も楽しいBacklogライフを!

チームで使えるプロジェクト・タスク管理ツールならBacklog

  • お役立ち資料

    Backlogの資料のほか、タスク管理に関する最新情報や事例・ノウハウをダウンロードできます。

    お役立ち資料を見る
  • 無料説明会

    Backlog導入時の基本操作説明や導入後の活用セミナーをオンラインで開催しています。

    開催スケジュールを見る
  • お問い合わせ

    導入前から導入後まで、Backlogの使い方や導入方法などお悩みや不明点にお答えします。

    サポートに問い合わせる